web制作のしおり

日々の学習をアウトプットします。

57.Webフォントを使う ~font-familyとwebフォント~

フォントファミリーって何となく決めていませんか?

私は最初に教わったフォントファミリーを後生大事に温めていた口です。

でも、それも今回でおさらば。

 

何故、そうやって指定しているのかを知れば

自分で決めることができるようになります。

 

本日はWebフォント等のCSSで指定するフォントについて整理していきます。

 

では早速やっていきましょう。

 

font-familyとは

一言で表すなら、

「ブラウザが文字を表示する時に使うフォントの一覧」

です。

今この記事を読んでいるあなたの、

iPhoneなのかMacなのかAndroidなのかWindowsなのかiPadなのか

わかりませんが…

今、読んでいるこの「文字達のフォント」を指定しているのです。

 

そして、フォントファミリーは大体2つ以上は指定します。

何故か?

バイス(WindowsPCとかiPhoneとか機器のこと)によって

入っている(使っている)フォントが異なるからです。

 

Windowsではキレイに表示されるけど、iPhoneだとダサいとか。

 

そうした問題を解決する為に、

なるべく似通ったフォントを複数指定してあげることで

バイス間のページの見え方の差を減らしましょうというわけです。

 

font-familyの書き方と挙動

font-familyの書き方について具体的に見ていきましょう。

 

font-family : フォント名 , 'フォント名 JP';

 

みたいに指定します。

 

フォント名に半角スペースが含まれている場合は、

シングルもしくはダブルクォーテーションで囲みます。

半角スペースがないフォントメイを囲んでも間違いでは無いので、

基本的にフォント名を囲んで指定するのがいいかもしれません。

 

そして、挙動としては

「左」に書いたものから順番にブラウザに「評価」されるイメージです。

左から1つずつ取り出して、取り出したフォントがデバイスにあったら、

そのフォントで表示する。

そんなイメージです。

 

ここで、面白いのは左側に英字のみが入っているフォントを指定すると、

英字はそのフォントを使い、日本語は別のフォントが使われるという

フォントをミックスしたような状態をつくる事もできるのです。

表現の幅が広がりますね。

 

そして必ず、一番右には"sans-serif"か"serif"を追記しましょう。

これは、指定したフォントがデバイス内に1つもない場合に、

このカテゴリーのフォントで表示してとざっくり指定をするものです。

「総称フォント」というものです。

sans-serifがゴシック体、serifが明朝体。を指定します。

他にも種類がありますが、この2つのどちらかを指定すれば間違いないです。

 

Webフォントって何?

名前の通り、web上にあるフォントです。

何が良いか?

webにあるので、どのデバイスでも同じフォントで表示できる

つまり、デバイス間の見え方の差がなくなるということです。

 

詳しい使い方は割愛しますが、

ざっくり解説すると

 

使いたいwebフォントのリンク先をHTMLもしくはCSSに記述。

そして、そのフォントをfont-familyに指定してあげれば適用完了です。

カンタンですよね。

 

使い方の参考ページも以下に。デジタルマーケティングブログ さんです。

digitalidentity.co.jp

 

 

Webフォントを使うことで、英字はこだわりのwebフォント、日本語はデバイス依存みたいなフォントファミリーの指定も可能になります。

 

1つ注意点があって、日本語のwebフォントを指定すると、

ページが重くなる可能性があります。

英字フォントの場合は

アルファベット+記号や数字程度の文字数なので大したデータ量ではないです。

ただ、日本語フォントは、ひらがな、カタカナ、漢字、数字、記号、アルファベットなど文字数が多く、データ量も多いので読み込みに時間がかかる。

ということのようです。

 

これを考慮した上で使用するかどうか判断したいですね。

 

今日のまとめ

  • フォントファミリーの指定はデザインをなるべく似通った表示にするために重要
  • Webフォントが使えればデバイス間の差は気にしなくて良くなる
  • 日本語Webフォントは読み込みなど遅くなりがち

 

フォント1つ変更するだけで、随分とページの印象が変わりますよね。

とても大事な要素だと思います。

ページの読み込み速度なんかにも気を配りながら、

コーディングしたいものです。

 

では、また。