WordPressの独自テーマについて
本日も学習していきます。
それでは早速やっていきましょう。
WordPress独自テーマを作る際に便利なプラグイン
テンプレートのカスタマイズを進めていく上で便利なプラグインがあります。
1つ目は、
Show Current Template
です。
これが一体何かというと、WordPressの管理バーに現在表示しているページが使用しているテンプレートファイルを表示するプラグインです。
つまり何が言いたいのかと言うと、いま表示しているファイルのテンプレートが目視できるのでデザインの適用をしたい時にどのテンプレートを編集すればいいのかが一目瞭然ですよ。
ということです。
これの何が良いのかというと、以前学習したテンプレート階層が関係してきます。
使用されるテンプレートに優先順位があるというお話でしたね。
こんな感じのやつです。
例えば、
XXX.phpテンプレートが適用されて表示されていると思って編集をしていたら、
実は適用されていたのはQQQ.phpだった
みたいな凡ミスをなくすことができます。
これは初心者あるあるだそうです。
自分は一度やりそうです笑
とにかく、このShow Current Template
を使用することでそうしたミスが防げます。
記事を複製するプラグイン
Yoast Duplicate Post
え?何の意味があるのと思った、そこのあなた。
私も同じです。
記事を一覧として表示するようなページのテンプレートを編集する際に、
記事が1つしかない状態でデザインの確認をするのは全体が見れないので不適切ですよね。
かと言って、記事を1記事ずつ、自分で書いていくというのも煩わしいものです。
そこで、このYoast Duplicate Postが活躍するわけですね!
プラグインをインストールして有効化すると、投稿一覧にCloneボタンが表示されるようになります。
投稿一覧内の各記事の「編集」や「ゴミ箱」と同じレベルに複製(Clone)が表示されます。
このボタンを押して増やした要素は下書きとして保存されるので、複製しただけでは表示されないことに注意です。
この場合の操作として、一括操作>編集>ステータスを公開済みに変更という順序で操作していき、最終的に更新することで複製した記事が表示されます。
今日のまとめ
- ビギナーは編集するテンプレートを勘違いしがちなので、注意すること
- 解決策として、Show Current Templateプラグイン。これがおすすめ。
- 記事が一覧として表示される場合に記事を複製したい場合がある。
- この解決策がYoast Duplicate Post
プラグインで視覚的に編集すべきテンプレートが確認できるのは、はじめのうちは非常に便利だなと感じました。
では、また。