web制作のしおり

日々の学習をアウトプットします。

3.webページ主に2種類のテキストファイルでできている ~その2~ CSS

web界隈のテキストファイル2大巨頭

前回は2種類のテキストファイルの1つHTMLについて学習しました。

今回は残るCSSについて掘り下げていきます。

前回に引き続き、専門用語を避けて、全体感を掴むことを目指します。

 

CSSって?

例によって書きます。Cascading Style Sheetsの略です。ハイ。

今回も噛み砕いて書くと、

ブラウザがページを表示する時に読む参考資料。

これです。

webページはブラウザがHTMLを読み込んで表示するのは今までの学習で学びました。

CSSはブラウザの「表示する」の工程で、「表示の仕方をどうするか」という指示が書かれているテキストファイルです。

 

わかりづらいんだけど?

では、一度webページ制作をレストランに例えてみましょう。

あなたは「レストランのオーナー」だとします。

新作メニューを「シェフ」に作ってもらう為に必要なものを準備しました。

  • レシピ
  • 材料
  • 盛り付け写真

「シェフ」に「レシピ」と「材料」を渡して、料理を作ってもらいます。

そして、盛り付けはこんな風にお願いと別途「盛り付け写真」を渡しました。

 

こうして、シェフがレシピを見ながら材料を調理して、お皿に盛り付けてお客様に提供されました。

 

これをwebページの表示に置き換えると理解の助けになると思います。

 

「レストランのオーナー」を「web制作者」へ

「シェフ」を「ブラウザ」へ

「レシピ」は「HTMLのタグ」

「材料」は「HTMLの表示したい内容」

そして、最後の「盛り付け写真」が「CSS」です。

 

ブラウザがHTMLを読みながら処理をして、CSSの内容を反映させて閲覧者の画面にページを表示していく。

 

冒頭で書いた一文の意味が今ならわかってもらえるかと思います。

CSSはブラウザの「表示する」の工程で、「表示の仕方をどうするか」という指示が書かれている。

 

でも、HTMLとCSSってバラバラのテキストでしょ?

その通りです。

ブラウザはどのHTMLをどのCSSの内容を反映すれば良いのか知りません。

HTMLファイル(テキスト)に「このCSSファイル(テキスト)を見てね」という意味の一文を記述をすることで、ブラウザががCSSの内容を反映させながらwebページを表示してくれるわけです。

何度も言いますが、HTMLもCSSも、ただのテキストファイルです。

身構える必要はありません。(自己暗示。)

 

CSSの役割は料理で言うところの「盛り付け」

「料理の盛り付け」≒「表示の仕方」はわかった。(少々乱暴な気もしますが)

でも、どうやってブラウザに伝えるんだよ。

テキストだけで、写真とか使えないじゃないか!

と思っているそこのあなた。安心して下さい。私も同じ気持ちです。

次はブラウザに表示の仕方を指示するのに、どうすれば良いのかを掘り下げます。

 

HTMLタグとCSSの深い関係

前回の学習から、

「ブラウザはHTMLのタグから情報を読み込んでいる。」

という事は周知の事実かとおもいます。

勘の良い方ならお気づきかもしれませんが、

このタグの中身に対して、CSSは表示の仕方を書きます。

例えば、

 

CSSに以下のように書くとします。

 

タグ1 { 文字色 : 赤}

 

タグ1で囲まれたテキストは赤色にしてね。という指示です。

そして、HTMLにはこう書くのです。

 

<タグ1>ここが赤色で表示される</タグ1>

 

するとブラウザが、

 

ここが赤色で表示される

 

のように、CSSをみて「タグ1で囲まれてる内容を赤色で表示するんだね。」

と判断して上記のように表示してくれるのです。

 

実際はもっと難しいんでしょ?

それはその通りです。

大分、噛み砕いて書きました。

本来は英語で書かれているので、ワーっとなってしまいそうですが、

こうして日本語で流れを確認すれば、

やっていることはそんなに難しくないんだと納得できます。

細かい作法やルールは存在しますが、大枠を理解するにはこれで十分かなと思います。

 

今日のまとめ

  • CSSはwebページの表示の仕方の指示書
  • どのCSSを使うのかはHTMLに書く
  • CSSはHTMLタグの情報に対して、表示の仕方を指定できる。

 

ニュアンスや言い回し等、

バッシングいただきそうですが、ここまで自分の噛み砕いた理解で書いてきました。

自分の学習の整理をしつつ、躓いている誰かの役に立てれば、なお嬉しいです。

 

引き続き日々の学習を進めつつ、またアウトプットしていきます。

ではまた。