web制作のしおり

日々の学習をアウトプットします。

8.CSSとHTMLタグの関係 ~切っても切れない関係~

何の為に書くのか

HTMLやCSSを何のために書くのか?

考えたことはありますか。

私は現在デイトラで学んでいますが、

大半の時間が「見え方」を変更する為に書いています。

ということは、殆どのコードが「デザイン目的の内容」ということです。

そして、今回はそのデザインの指示書でもある、

CSSについて整理していきます。

 

CSSってなんだっけ?

CSSはデザインに関する情報を記述するテキストファイルです。

例えば、

  • 文字の大きさ
  • 背景の色
  • フォント

etc...

こうした内容をつらつらと記述していくわけです。

 

でも、どこにどうやってそのデザインを反映させるの?

と思ったそこのあなた!

そうなんですよ、今回は特に「どうやってデザインを反映させる」のか

の部分について整理していきます。

 

まずはCSSの書き方について

の3つを使って、

 

セレクタ{ プロパティ : 値 }

 

のように書きます。

そして、これらの役割はそれぞれ

  • どこの
  • 何を
  • どんな風に

を指定する為にあります。

 

セレクタ{ プロパティ : 値 } を

 

どこの{ 何を:どんな風に }

 

と言い換えるとわかりやすくなると思います。

それでは各々詳細に見ていきましょう。

 

「何を」を指定する「プロパティ」

プロパティは

文字の大きさや色、余白など

デザインにおける「何を」を指定する為に使います。

例をあげると、

文字色ならcolor

文字の大きさならfont-size

背景の色ならbackground-color

等です。

また、プロパティは値とセットで使います。

 

「どんな風に」を指定する「値」

値はプロパティが「文字色」なら値には「色」を指定しますし、

プロパティが「文字の大きさ」なら値にはpxなど「大きさ」を指定します。

例えば、

文字色を赤にする場合、プロパティは「文字色」で、値は「赤色」です。

 

どこの{ 文字色を : 赤色に }

 

という具合にかけるわけです。

 

「どこの」を指定する「セレクタ

今回の山場です。

「どこの」を指定することで、デザインを反映する対象を決めます。

 

「ここだけ~したい」とか、「この2は~にする」など

デザインを反映させる対象を柔軟に指定できます。

 

また、「どこの」は

  • 要素名(タグ名)
  • クラス名
  • Id名

を指定します。

 

要素名を指定すれば、その要素全てに対して

クラス名を指定すれば、クラスに所属している要素すべてに対して

Id名を指定すれば、その固有要素に対して

 

それぞれデザインを反映することができます。

この「セレクタ」の指定をうまく活用することで、

デザインを効率良く行うことができます。

 

今日のまとめ

  • CSSでは どこの{ 何を:どんな風に } でデザインを指定する
  • それぞれ、セレクタ、プロパティ、値という
  • 特に「どこの」を指定するセレクタはデザインの効率を高める

 

ということで、今回はCSSについて整理してきました。

今後は、もう少し掘り下げたいと思います。